モツゴ

和名:モツゴ

学名:Pseudorasbora parva

体長約6cm。

コイ科ヒガイ亜科

受け口であることから”クチボソ”と呼ばれることもある。

西日本が自然分布域とされていたが現在では全国的にみられる。

環境の変化や水の汚れに強く、八尾市では溜池や大和川に生息する。

定性動物や付着藻類を食べる。

産卵期は4~8月 で、雄は石やコンクリートの表面のコケやゴミを取り除いて産卵場所を作り、30cmほどのなわばりを持つ。

卵は長円形。雄は卵がふ化するまでの8~12日間保護し、近づく魚を追い払う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です