名前
和名:モツゴ
学名:Pseudorasbora parva
生息地
西日本が自然分布域とされていたが現在では全国的にみられる。
生態
体長約6cm。
コイ科ヒガイ亜科
受け口であることから”クチボソ”と呼ばれることもある。
環境の変化や水の汚れに強く、八尾市では溜池や大和川に生息する。
定性動物や付着藻類を食べる。
産卵期は4~8月 で、雄は石やコンクリートの表面のコケやゴミを取り除いて産卵場所を作り、30cmほどのなわばりを持つ。
卵は長円形。雄は卵がふ化するまでの8~12日間保護し、近づく魚を追い払う。
活動に参加しませんか?
きんたい廃校博物館の管理を行うNPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会では、
ニッポンバラタナゴの保全に取り組んでいます。
資金・人手はどれだけあっても足りません。
ぜひみなさんの力を貸してください。
興味がある方はこちらよりメールにてご連絡ください。
改めて担当よりご連絡させていただきます。
どの様な活動をしているかを知りたい方は
NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会の情報をチェックしてください!
他の情報をチェック!
当サイトでは生き物情報の他に、開館情報やイベント情報、生き物飼育に関する情報を発信しています。